ご挨拶
初めまして。
この度、3月よりTHE HAUSの広報に入社した永峯と申します。
社会人、建築業界、共に一年目でございます。
そんな初心者の私ですが、THE HAUSのブログを更新していくことになりました。
名付けて『新人永峯の無垢マイスターへの道』。
これからのブログでは、新人の私が学んだ『お家づくりに関する情報』を共有させて頂きたいと思っております。
「基礎工事」現場訪問
記念すべき1回目は『基礎工事』の現場で学んだことをお伝えします。
私が現場見学へ行った日は基礎工事のコンクリート流し込みの作業の日でした。
そもそも基礎工事とは・・・
地面と建物のつなぎ部分にあたる”基礎”をつくるための工事で、建物のすべてを支える重要な土台となります。この基礎工事ではいくつもの工程に分けて進んでいきますが、ターミダンシートと鉄筋が張り巡らされた上に生コンクリートを流し込む作業をしていました。
ミキサー車で運ばれてきた生コンクリートをクレーンで吊るしたコンクリートバケットに入れて運びます。
そして職人さん達が流し込む位置や空洞が無いようにコンクリートバイブレーターを使い手作業で作業を行なっていきます。
上の写真を見て頂くと分かると思うのですが、鉄筋が張り巡らされ非常に足場が悪いんです。
このような環境の中でも、職人さんは器用に素早く作業をこなしていました。
この仕事ぶりには驚きました。
職人の皆様、本当にありがとうございます!
ターミダンシートについて
上記の文でも出てきた『ターミダンシート』。
ここで『ターミダンシート』について少しお話させて頂きたいと思います。
●ターミダンシートについて
基礎工事のブログでぜひお伝えしたいのが、ターミダンシート。
上の写真に映っている鉄筋下の灰色のシートのことですが、これは家を健康な状態で長持ちさせるのに欠かせないアイテムなんです。
以下で『ターミダンシート』について説明させて頂きたいと思います。
—–『ターミダンシートとは』——
■ シロアリ対策・防除アイテムの土壌表面施設用の防蟻シート
■ 世界保険期間(WHO)に認められた安全性の高いビフェントリンを使用。
■ シロアリ防除効果の理由:ターミダンシートがEVA樹脂でできているため、高い耐久性を持ち、かつシロアリ防除成分のビフェントリンを保持し続けるため。
■ ターミダンシートでの防除施工を行い15年経っても、シロアリの被害は報告されていないという実績もある。
———————————————————————
私がターミダンシートを初めて見たとき、少し厚みのある普通のシートという印象でしたが、弊社の営業から説明を受け、こんなに優れているシートだったのかと驚きました。
今回は、基礎工事の一部をご紹介しました。
これからは定期的にブログ投稿をしていきますので、お付き合い宜しくお願いします!