「効率的な間取り」だけを実現すると、必然的に建売住宅のような「よくある間取り」になるため、住宅という箱をつくるというより、外部とのつながりを要所に設けた「住まい」をつくることに。
和室の畳に座ると、地窓から外の風景が飛び込んでくる、
お風呂の浴槽に浸かると窓から坪庭が風情を感じさせてくれる、
リビングでは開口部から近隣の視線を気にせずにその景色を堪能できる。
そして、さらに本物の素材を選ぶことで質感を大切にして、その住まいをつくること。
建具や手摺、洗面化粧台などを造作することで効率的な間取りを実現しながらも既成品だけで建てられた住宅とは違う風合いを感じられる家が完成しました。
ディテールにこだわった外観デザイン
機能美のある外観
家の高さ、軒の長さ、屋根の勾配など、最も家が美しく見えるバランスを考えて設計しました。
また、夏の暑い日には陽射しを防ぎ、寒い日には太陽の光を採り込むといった日本の四季に対応する機能性も持たせています。
高千穂シラスの外壁
100%自然素材なのに完全防水。さらに、耐久性に優れ退色や劣化がおきにくいため家の維持管理費を軽減できます。左官職人による丁寧な手仕事で人工物にはない本物の質感を出し、家の品格を高めました。
杉の木柵
プライバシーを確保するために玄関前に杉板で造った木柵を配置しました。
道路からの目隠しになる上、家全体に重厚感を感じさせるアクセントにも。


景色を採り込む大開口の窓
周辺の環境をいかして通常の1,5倍の大開口の窓を南向きに配置しました。
周囲の視線を気にすることなく一年を通して見晴らしの良い景色を堪能できます。
造作の洗面化粧台
ご夫婦のお好みの洗面ボウルを採用するために既製品ではなく、造作で洗面化粧台をご用意しました。
広めの洗面ボウル、爽やかな色合いが印象的なモザイクタイル、伸びるシャワーなど、お好きな部材を組み合わせて完成したこだわりの洗面化粧台です。
くつろぎの和室
畳には和紙畳を、仕切りにはワーロン障子を採用してくつろぎの和室を造りました。
どちらも耐久性があり、お掃除もラクラクです。小さなお子様や室内ペットがいるご家族におすすめです。
また、照明には和のシンボルである提灯をベースにデザインされた最高傑作として愛されているイサムノグチがデザインした「AKARI」を採用しました。
可変性のある個室
将来、家族が増えた時には間仕切りをして2部屋にできる可変性を持たせました。
家にライフスタイルを合わせるのではなくライフスタイルに家を合わせることで、長く快適に住まえる家が実現します。
暮らしやすい生活動線
キッチンからリビングを通って奥の主寝室まで一直線につながった効率の良い動線を実現。
ムダな廊下やデッドスペースを省いた間取りで、奥様の家事負担を軽減して暮らしやすさに配慮しました。