静音の家

HOUSE DATA

所在地
中津市
構造
平屋
延床面積
100.20㎡(30.31坪)
気密性能
0.41

STORY

生活リズムが異なる家族が安心して快適に暮らせるように静かな生活環境を重視。主寝室へは水まわりを通る動線とLDKの2WAY動線を確保し、壁には断熱材を充填して防音性能を強化しました。ワンフロアの平屋でも生活音がノイズにならない空間を目指しました。

上品で落ち着いた雰囲気に仕上げた外観デザイン

  • やわらかく温かみのあるグレージュの外壁
  • 色なじみの良いシャイングレーのサッシ
  • グレージュと相性の良い木目調の玄関ドア

移動のしやすさを考えた玄関ポーチ

駐車場からさっと出入りできるようにへこませた玄関ポーチ。雨天時には、雨に濡れにくいのも魅力です。

生活音の感じさせない設計と工夫

①主寝室までの2WAY動線

水まわりを通って主寝室へつながる動線とリビングから通る動線の2WAYを確保。家族が寝静まった後の入浴や深夜の在宅ワークなど、家族間で生活リズムが異なっても快適な暮らしを叶えます。

②主寝室周辺の壁内に充填した断熱材

主寝室の壁体内に断熱材を充填し、静かな睡眠環境をつくりました。家族が活動している日中でも支障なく快眠できます。

キッチンまわりをグルグル廻れる回遊動線

キッチンとダイニングテーブルを横並びで配置。その周囲を回遊できるため、家の中を最短距離で移動できます。キッチンからリビングや子ども室、デッキの様子を見渡せるのもポイント。

立体感をつくる下がり天井

キッチン上の下がり天井には床と同系色の木目調クロスを採用。空間に立体感が生まれ、ダイニングやリビングとの一体感が増します。

使い勝手の良い玄関ドアからの2WAY動線

玄関入ってキッチンや洗面室へつながる動線は家事時短に。リビングへアクセスできる動線はプライベート空間を隠すのに有効です。

アーチの垂れ壁&ニッチ

キッチンに抜ける通路にアーチの垂れ壁とニッチを採用しました。空間にやわらかく優しい印象を与えてくれます。

和室スペースには灰桜色の畳をセレクト

お子様が小さい時はお昼寝スペース、通学するようになったらスタディスペースなど、多目的に使える畳コーナー。畳のカラーとして採用した灰桜色は、落ち着きと可愛らしさを備えた人気の色です。